時事,研究

はい。全国のお茶の間の皆さん、こんにちは。さ〜て、本日ご紹介するのは、あの安倍晋三首相も詳らかにはご存じないという、あの、「ポツダム宣言」です。たいへん有名ですよね〜。

本物は、国会図書館のサイトですごくきれいに整理されて ...

時事

矢部宏治さんの『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(集英社インターナショナル)を読みました。このエントリーのタイトルは、その著者・矢部さんの言葉です。

ものすごくいろいろな謎が解けてすっきりする、しかし暗澹 ...

時事

大学生が政治に興味がないというのは、端的な事実である。それは彼らと毎日つきあっている私も日々痛感している。もちろん残念にも思う。彼らのせいというわけでもない。のかもしれない。では誰のせいなのか。そこはよくわからない。いろんなところに責 ...

教育,時事

例によって文科省界隈からトンデモコメントが出てきて、みんなでのけぞっています。楽しい毎日です。

「L(ローカル)型大学」というのは、「G(グローバル)型大学」と対をなす新造語です。これを提唱しているのは冨山和彦という方のよ ...

教育,時事

先日書いたように、中野ゼミ開闢以来空前の豪華スペシャルゲストをお招きしました。ひょんなことで知遇を得ることができた、前衆議院議員の川内博史さんと平智之さんです。

幸運なことに、このお2人にゼミに来ていただき、お話を聞くこと ...

教育

9月中旬に、私の古巣である大分県は久住高原で合宿を行った。東京からかなり遠いわけだが、都会っ子たちに、ここの自然をどうしても見せたかったのである。

皆さんにしばしば「合宿って何するんですか?」と聞かれる。もちろん観光や遊び ...

雑文

後期が始まり、前期の授業アンケートが手許に届いた。「現代社会の諸問題」と「象徴記号論」の2科目分。

だいたいいつも評判は悪くない。「この授業に対する担当教員の熱意が感じられましたか」という項目がいちばん評価が高い。熱意は伝 ...