どんな場所でも勉強はできる

(引用元:野中英次『魁!! クロマティ高校』,第1巻,講談社)
たとえ(都立)クロマティ大学であってもな。
今日は手抜きですまない。
青山学院大学 総合文化政策学部(SCCS)から投げる直球。
後期が始まり、前期の授業アンケートが手許に届いた。「現代社会の諸問題」と「象徴記 ...
いよいよ新学期が始まります。この時期われわれの業界では,けっこう「4月病」になる ...
iOSが4.2になったので,アップデートしたら速くなった。端末が3Gなので,めち ...
最近うちの子どもたちがハマっている遊びがある。タカラトミーから出ている「ベイブレ ...
【定期】 #世耕大臣いきなり裁判
引き続き、訴訟費用のご支援を賜われましたら幸いです。
https://socioanalysis.net/slapp/donate/
蛮族か https://twitter.com/HlQut6/status/1542037578257674240
図の出典はここ。https://www.occto.or.jp/iinkai/youryou/kentoukai/2017/files/youryou_kentoukai_05_03.pdf
そもそも震災から11年経つのに連携線がほぼ増強できずに西日本で電気余ってるのに東日本で電力不足に喘ぐとか、原発再稼働したところでどうにもならんでしょ。原発に10年で10兆円以上浪費する余裕があったなら、まず東西の周波数変換設備を増強すべきでしょ。
計画停電回避のために原発再稼働の話が出てるが、東京に電力供給できる再稼働可能な原発はもう稼働してるから役に立たないのよね。福島は廃炉、東海第二は工事未完、柏崎刈羽は安全対策も工事も未完。東通も泊も女川も間に合わない。西日本からは東西連携線の容量が210万kWしかないから融通できない。
This site is protected by hCaptcha and its Privacy Policy and Terms of Service apply.
ディスカッション
コメント一覧
え? …えええ!?
お久しぶりです。こんなネタの時だけ返信ですみません。
そうですね、やる気があればどこだって勉強できるんですよね…。私の場合、先生のような最先端の分野で勝負する「勉強」とはちょっと縁遠いわけですが、この言葉には心底共感します。受験でもそうでしたが、本気になれば自分で参考書買いあさったりして、結構なスピードで吸収していけますね。受動的な勉強より忘れにくくなりますし。
これから決算の時期です。師匠は異国の地で奮闘しているのだから、自分も少しでも見習わないと、と思います。頑張らねば。
単行本買われました?