書評を書きました
御茶の水書房 (2007/08)
売り上げランキング: 473243
『図書新聞』1月12日号です。
ラカンとパースを同時に取り上げるってのは,なかなかないんですよね。文句もかなり垂れてますが,基本的にほめてるつもりです(伝わるのか? って,編集の方が見出しをいい按配にしてくださってます)。
青山学院大学 総合文化政策学部(SCCS)から投げる直球。
2020年4月24日
『図書新聞』1月12日号です。
ラカンとパースを同時に取り上げるってのは,なかなかないんですよね。文句もかなり垂れてますが,基本的にほめてるつもりです(伝わるのか? って,編集の方が見出しをいい按配にしてくださってます)。
ひさびさに更新しました。今回は,竹中均『精神分析と社会学』(明石書店)の追加,プ ...
学生には「もっと政治に興味を持ってほしいなぁ」と思うのですが、なかなか難しいです ...
「耐えられるDV」という言葉をひねり出す感覚、「ほんとうの被害者」とか「ほんとうに困ってる人」と選別する権利が自分にあると勘違いしてそうだ。それを続けると死んだ人間しか本物認定されない。
今の20代以上は、20年後の若者達に「なぜあの時自民党政権を選挙で負かせておかなかったのか」と責められるか、又は
国民総出で
「若〜❤️ 殿〜⭐️」
「5代目の君ぃ〜🥰」などボンクラ世襲政治家に手を振る世の中になってるか。
麗しき身分制度ですなぁ。
20年後は岸田の息子とか麻生の息子とか岸家の安倍千代が総理大臣になる世の中か…。
その前にセクシー小泉か、橋龍の息子かな。
自民党支持者の望む治世とはそういうことですよね。
どこの国が相手でも「戦争を起こせばヤベェ」ですよ。
日本という国は、武力を持たない国があったら攻め込んでいいと思ってる国なんですか?
あっという間に国際社会の制裁を受けます。
(・ω・) https://twitter.com/jun_ogata/status/1620207394843410432
すごいな、原発の安全性は岸田首相によると「専門家が100回以上会議で議論を繰り返した来たので大丈夫」なんだって。
This site is protected by hCaptcha and its Privacy Policy and Terms of Service apply.