日本人の愛国心

2021年9月9日

海外に暮らすというのは,自分が日本人であることをつねに意識せねばならない状況にあるということである。「日本ならこんなことに苦労はしないのに」とか,「こんなん日本では考えられへん」とか,「日本の食い物がほしいよ~」とか。そんなとき,目の青い人(など)に「日本大好き!」みたいに握手を求められると素直にうれしい。たとえそれがちょっとオタッキーなやつであっても……(あ,キミのことじゃないからね。○○くん)。

日本大好きフランス人と言えば,まず思い浮かぶのは相撲オタとしてつとに知られるジャック・シラクであろう。彼の相撲への執着は一般の日本人をはるかに凌駕しているのは有名だ。他のジャンルだと,アニメオタ(宮崎アニメの人気が高い。いまちょうど『ハウルの~』が超話題である),もしくは格闘技オタ(柔道,空手は幼稚園や小学校のクラブにもある。ただし彼ら的にはテコンドーとかどっかの国のマーシャルアーツとあまり区別はついていない),もしくはパソオタ(フランスのテクノロジーは日本から見れば5年から10年遅れている),ということになる。何というか,細いジャンルを深くえぐるタイプの人たちが日本通の大部分を形成していてやや気味が悪い感は否めない。

それでも,「日本っていいよね~日本好きだよ」と寄って来られれば,いかに間違った日本像を根拠にしての発言であったとしても,「そう?」とニヤけてしまうのが人情というものではなかろうか。何といっても,自分たちの国。オリンピックでも,ワールドカップでも,リベラルを自称している人間ですらつい応援してしまう自分たちの国である。意外とこういうしょうもないレベルに「愛国心」というのはあるのだろうと私は思う。

▼ちょっと古い話だが,本宮ひろ志氏の『国が燃える』が休載になった事件があった。要は「南京大虐殺」の歴史検証の話ということになるが,アレはなかった派の抗議文を見つけて首をひねっている。以下ポイントを引用。なお全文はこちら

1. 所謂『南京大虐殺』は、当時の体験者や、研究者、学者により、諸説が分かれているところであり、ないという強力な証拠があるものの、あるという確証がない状態で、松井石根氏、岸信介氏等実名を使用し、これをあたかも戦争の真実として漫画化している。

「あるという確証がない」のは事実かもしれないが,

「ないという強力な証拠」というのがあるのか?

というのが私の疑問。先日のクイズその答えを読まれた方(あんまりいないと思うが)なら同様に考えると思うが,

そういうことは論理的にありえないはず

なのだが。「強力な」という価値判断を含む形容詞がついているだけでもうさん臭いが,まあそう言う前にとりあえず見たいので,この証拠とやらがどういうものかご存じの方はご一報いただければと思う。

南京大虐殺があったかなかったかというようなデリケートな問題について,私個人はそれほど調べたこともないので何とも言えないのだが,「全くなかった」というようなことが証明されることは今後ないだろうと思ってはいる。だって「ある」ことを証明するより,「ない」ことを証明する方がよっぽど難しいんだから。あったことを示唆する状況証拠が無数にあるなかで(1個か2個なら話は違うけどね),それの全てでなくても大部分を反駁しないといけないはずだ。そりゃたぶん無理である。言えたとしてもせいぜい「あることはあったけど,規模は言うほど大きくなかった」とかその程度のことだろう。それで罪や責任が消えるわけでもないし。

よりわからないのは,何だか偉そうな議員さんたちが雁首を揃えて,南京大虐殺を史実と捉える見方を「異常な自虐的歴史観」と見なしている点である(たぶんかなり本気でそう信じているのであろう。「パラノイア」はつねに政治的な病なのである)。そうか。「自虐史観」より「自画自賛史観」のほうがお好みか。二次ナルシシスト(?)なのかキミたちは。17世紀イギリスにおいては"historical"という形容詞は「事象記述的」という意味であった(副詞"historically"だったかな。いま手元にないので確認できない。申し訳ない)。ありのままに事実を書いていく,ということである(cf. ジョン・ロック『人間知性論』,大槻春彦氏による訳注を参照)。今日この単語の意味はもちろん変質しているが,自分を持ち上げるか貶めるかはいっこうに「歴史」には関係ない話である。

ねぇ。多大な労力を投入しても難しいであろう反証をあえて試みて国際問題を煽るより,一部でも事実が含まれるならきちんと謝罪したほうがお互いのためであろうに。オトナならそうするぞ。内田樹さんのブログでも読めよ。逆にこうした「自虐的歴史観」を云々している輩が国際社会における日本の評判を地に落とさしめていることが,私はとても愛国的なので非常に残念である。特に海外在住の日本人は肩身の狭い思いをするケースもあるだろう。そういう国外の同胞への配慮もなっていないわけだ。迷惑な。ついでに言うと,ここフランスでは,韓国人や中国人,その他アジア系の人々はそれはそれは親切だ。隣国出身者ということで日本人にまで同胞意識をもっているようなのである。そういういい人たちとは仲よくしたいではないか。

▼国旗・国歌問題で米長邦雄氏が天皇陛下に「強制じゃない方がいいよね?」とたしなめられた件も記憶に新しい。皆さんご指摘済みのことだが,愛国心というのは強制できる類のものでもないし,強制しなければならないこと自体,どこかが狂っているのである。強制する前に,なぜ日本人が日の丸を愛せないか,その理由をまじめに考えた人間が都教育委員会に誰かいるのだろうか。たぶん皆無だろう。

私は,その答えは割と簡単だと思う。同じ敗戦国ドイツでは,過去の戦争にまつわるダーティーなイメージはナチス党旗=ハーケンクロイツが担ってくれていて,いまだにハーケンクロイツを愛する人は,いるとすればただひねくれ者(ネオナチ)だけである。だから普通一般の市民にとって現在の統一ドイツの旗は,デザインは同じでも,第三帝国の旗という意味は持たないのだ。では日本ではどうか? 日章旗はもろに戦前の軍国主義のシンボルであって,いまでもそこから脱却できず,ダーティーなイメージが払拭できていない(ドイツと違って同じ旗だからもともと不利だ)。そのうえ戦後60年もたつのにいまだに上のような自由主義史観派の教科書問題もあるし,首相の靖国参拝問題もあるし,要するに日本という国がいつまでも「侵略して悪うございました」とはっきり認めないで「オレらは悪くない」とかモゴモゴ言ってて,謝罪も中途半端で,アメリカ以外の顔色はあんまり気にしてないから敵意をもつ隣国がいっぱいいるままだから,要するにいまいち過去が清算されていない,御禊(みそぎ)が済んでいないのだ。原爆での終戦というのがちょっと納得できない面はあるにしても(私はね),悪かったことは悪かったと謝らないとオトナとは言えない。それではフランス人みたいだ(ごめんよいつもオチに使って)。

それでも日本人はワールドカップでは日章旗を振るし,頬にペイントしたりする。それしか日本のシンボルがないからね。だから手順を間違わなければ再び人々に愛されるようになりうると思うがいかがか。要はもっていき方が拙劣すぎるのだ。まるで人々からあえて総スカンを食おうとしているかのようである。このへんはアメリカのイラク統治と同じ種類の拙劣さだ。あっちはわざとだと思うが(やっぱり田中宇ふう?)。

というかそれ以前にどうして将棋指しが教育委員会などにいて,居丈高に市民や平和主義者を弾圧しているのかがよくわからない。弾圧などしなければこうは言わないけれども,もっと適材はいくらでもいるだろうに。同じ将棋指しでも,公文式で教育とつながる羽生善治の方がよくはないのか。ああいう人選ってやっぱり石原がイデオロギーで選んでるだけなのかな。つくづく日本は不思議な国になってしまったものである。

以上は私が愛国的であるが故に出てくる苦言である。こちらに住むとわかるが,日本ってけっこうイケている面もある。だから今まで以上にいい面を伸ばして,悪い面を変えていくべきである。昨今の愛国心強制政策はとみに醜悪だ。アメリカと同様で,頭が悪そうに見える。ヨーロッパでも極右が微妙に伸びている局面も多々あるが,それが大きな流れにならないようにくい止める力も働いている。日本に後者の力があまりないのは少々気がかりである。

追記 le 29 novembre 2004

九郎政宗という人が,こういうページを公開していた。解説は不要だろう。
Click for Anti War 最新メモ~ 【提案】本宮ひろ志『国が燃える』に「グッジョブ!」を
イヌxワン・グランプリ

やっぱりそういう証拠はまだ出ていないようである。そりゃあ,なかなか出せないよねぇ。内容以前にねぇ。

なお折れたかに見えた集英社側が,南京事件は歴史的事実と認識との声明を出したとか。未確認である。まあそれは本記事の趣旨からはどっちでもよいかも。

追記 le 28 décembre 2004

下のコメント欄での本上さんとのやりとりに出てきた「デリダ追悼座談会」の内容が,ここで読めるのを発見した。これって著作権的に問題があるような気もするが……。

あと,「自画自賛史観」よりも「自慰史観」のほうが流通しているようである。なるほどね。

時事

Posted by 中野昌宏