モーツァルトはおことわり

2012年7月6日

最近,講義などでなぜかナチス関係のことを話す機会が多い。なぜかと考えると,やはりあの手のイデオロギー操作のようなもののメカニズムを解明したいという気持ちが,私の心にずいぶん昔から潜んでいたからかなと思う。

今回上の絵本を見つけたので,皆さんにご紹介したい。
「ナチス時代,強制収容所にはオーケストラがあった。生きるために演奏した団員たち――世界中で名を知られたバイオリニストがあかす 音楽で戦い,音楽とともに生きた人びとの物語」である(帯による)。
(以下ネタバレ多少含むので注意)

強制収容所に連れて来られたユダヤ人のうち,プロの音楽家である者がかき集められ,オーケストラが編成された。彼らは家族からも引き離され,演奏を強いられた。生きのびるためには選択肢はなかった。ドイツ将校たちの前で演奏させられるだけではなく,実は,ガス室に誘導される同胞たちを安心させるためにこそ,彼らは演奏をさせられたのだった。それもきまってモーツァルトの,底抜けに無邪気で明るい楽曲ばかりを。

ヴェニスの床屋の家に育ち,長じて著名なヴァイオリニストとなったパオロ・レヴィという人物が語り部となって,自らの少年時代に何があり/何を知ったのか,両親やヴァイオリンの師匠の身に何があったのかを,新米記者=インタヴュアーに語るという趣向である。

少年パオロの感じたであろうこと,両親や師匠のくぐり抜けてきた悲劇,そうしたものは悲劇であるには違いないものの,愛する人びととともにそこからふたたび音楽のある世界へと帰還した喜び,幸せも同時に描かれていて,なかなか感動的な物語である。一読をお勧めしたい。

研究,雑文

Posted by 中野昌宏